あなたはまだあなたの実力を出し切れてない
ゴルフレッスンで初めて会ったコーチに言われたことです笑
いつもは男子プロにしか教えていない方らしく、教わった事が参考になる方もいらっしゃるかもしれないのでシェアさせていただきます。
自分メモも兼ねてるので長いですが。。
毎週通っているゴルフレッスンのコーチが休暇のため、代行のコーチが来たときのことです。
私はいつものコーチの教え方が大好きで、今日は代行かぁ。。くらいに思ってました。
受講生1人に対して教えてもらえる時間は5分くらい。5打席ある室内レーンでコーチが受講生のレーンをまわる形で順番に教わるのですが、
今日のコーチは私の前の人に、
大地のエネルギーを貰ってるんだから上手く使って!
的な事を言っていて、暑苦しいコーチが来たな〜笑と正直思っていました。
さて、私の番です。私のスイングを2球ほど見て
「うーん、飛びそうですね〜。」
「でもあなたはまだあなたの実力を出し切れてない」
「もっと飛ぶように体を使えますよ。」
と言われました。
まじ〜?♡(私の心の声)
私は直近2回のレッスンで1人目のコーチに新しく教わった事を実践して10ヤード飛距離が伸び、2人目(定番の大好きなコーチ)に教わった事を実践して更に10ヤード飛距離が伸びたばかりで、ドライバーで150くらいしか飛ばなかったところから170〜190飛ぶようになったばかりでした。
短期間で充分成長したと飛距離に関しては大満足していたので、さらに飛ぶコツを教えて貰えるなんて!とワクワクする私。
「その為に、今日は構え方を変えたい」と言われました。
コーチ曰く、私は構えるのに力を使ってしまっているそうで、それを治したいと言うことでした。
「根拠を説明しましょうか?」とコーチ。
「人は1つの動作で1回しか力を使えないんです。
だから飛ぶことにその1回の力を使いたいので構える時に力を使わない様にしましょう。」
私の構え方だと背中が反っていて、手をシッカリ前に出していて二ヶ所に力が入ってしまっていた様です。
そこで教わった構え方は、
脚の付け根から前傾し
背中に力を入れず(反らない!)
肩の力を抜いて
膝を少し曲げ
でも曲げすぎない様に気をつけて
その位置から手をダラーンとおろす
それが構えるポーズ
そこからいつも通りにスイングすると、
ピシャ!
いい音。
いつもより体が回ってます。
しかも、右肩が強烈に痛い。。
二打目
またしてもピシャ!
早い!
そして右肩が死にそうに痛い。
思わずコーチに「右肩が痛いのは、早く撃ててるからでしょうか?」と聞くと、
「そう、右肩が自然と持ってかれるでしょ。
そうなるんです。
事前に準備体操しっかりしてくだね。」との事。
「背中は反らない方が良いのですか?」
と聞いたところ、
「反らない方が良いです。」
「背骨の1つ1つを別々に動かす必要があるのですが、反ると固定されてしまうので別々に動かなくなり動きが制限されるからです。」
なるほど〜。
ちなみに、他の受講生が言われていたのは
「クラブを振る手順を考える必要は無いんです。
ご飯食べる時にお箸を持って、お茶碗を持ってなんて考える人いませんよね!
体に覚えさせれば自然と動くんです」
とか
「クラブを振るのでは無くて、クラブに体が動かされるんです。」
とか
「横では無く縦に。人は縦に振る時に力を使えるんです。」
とか
「体を大きく使いましょう。大きくです。」
とかでした。(自分以外の受講生が言われてたのはウル覚え。)
最後に、
「いつもはどちらで教えてらっしゃるんですか?」
と聞いたところ、
「いつもは男子プロにしか教えてないんです。
今日はどうしても代わりが居ないと頼まれて。」との事。
「わ〜、私達ラッキーでした。貴重な体験をありがとうございました!」と思わず言ってしまいました。
代行だからとサボらず良かったです。
みなさんの参考になれば幸いです。
via PressSync
投稿者プロフィール

-
Yuki(ゆき)です。
人生で何回「絶対キレイが得!」と思ったことか。面と向かってブスと言われたこともある、普通の見た目に生まれた私が自分なりのキレイを求めて生きてきたその軌跡の一部を綴っています。
結局、食・健康・住環境・ファッション・スタイル・美容・ほのぼの・幸せ・自分管理・やりがいのある仕事・キャリア
すべてがキレイに繋がってるんですよね。
ズボラな私でも出来る事をコツコツやってます。
詳細はこちら
最新の投稿
妊活2024.06.0641歳独女が妊娠を視野に人生計画し47歳で超高齢出産した話
妊活2024.06.05勝間和代さんの無料メルマガに私のコラムが掲載されました⑥~47歳妊娠初期。このキセキは勝間塾と目標設定のおかげ~
妊活2023.12.12加藤レディース(KLC)付近の時間つぶしとランチおススメ
妊活2023.05.11妊娠31週。出産後の準備を開始。まずは、おやすみたまごプラスから。