今年に入ってから、ゆるりゆるりと新しいことを始める事もなく、あっという間に半年が過ぎてしまいました。
相変わらず超高齢妊活中心のコロナ予防の引きこもり生活。
~「キレイになるのに必要なこと」は突き詰めていくと見た目の改善だけではありませんでした。 食・健康・住環境・ファッション・スタイル・美容・ほのぼの・幸せ・自分管理・やりがいのある仕事・キャリア すべてがキレイに繋がってます。~
今年に入ってから、ゆるりゆるりと新しいことを始める事もなく、あっという間に半年が過ぎてしまいました。
相変わらず超高齢妊活中心のコロナ予防の引きこもり生活。
健康のために砂糖の接種を控えているYukiです。
作年、梅漬けのために梅を買いましたが、せっかくなので他の梅仕事もしてみたくて、色々調べた結果、梅酒(砂糖なし)に挑戦してみました。
結果、砂糖なしのため罪悪感なく梅酒を楽しめたので、今年も量を増やして再挑戦してみました。
元ネタはこの方のブログです。
500ml少量サイズで作る! 超お手軽梅酒レシピ
https://mi-journey.jp/foodie/24261/amp/
ネット情報を色々集めましたが、梅漬けもそうですが、梅酒を作るのが初めてなのと、梅酒が大量に家にあっても困ってしまうので、ちょっとだけ作りたいと思っていたところに最適の内容でした。
糖分なしで作れるのは1種類だけだったのですが、砂糖や糖分に抵抗がなければ、この方の紹介している全てを作ってみたいくらいです。
アルコール自体にも糖質が入っているのに氷砂糖まで大量に使うなんて、、だから果実酒は甘いんだな~なるべく飲むのやめよう~と思いながら大量の梅酒づくりのサイトを見て、作るのをやめようか悩んでいました。
黒糖だったらマシかも。。と思い黒糖は本当に精製砂糖より害がないのか。とか、氷砂糖は解ける速度がちょうどよいらしいが、黒糖だと溶けるスピードに違いがあるのか?とかを調べているうちにコチラを発見しました。
この方のブログに出会えてラッキーでした。
私が使ったのは、
梅320g
ブランデー640ml(サントリーV.Oひと瓶分です)
まずは梅を洗ってアク抜きをします。
私は半日ほど水につけておきました。
次に楊枝を使って傷をつけないように梅のへそを取ります。(作年適当にとって梅干しの水塩漬けを作った際にあとで後悔したので、やっぱり丁寧に取るのが重要と反省しました。)
梅は消毒したジップロックに入れて一晩冷凍します。砂糖を入れないので冷凍する必要があるそうです。
消毒は、ズボラな私にピッタリなコチラ。パストリーゼ
これ、とっても便利です。(天然素材で作られた消毒剤というのもお気に入り)
ココからファインなどのドラックストアにも売ってましたよ。
瓶に消毒液が直接入らないように、瓶に背中を向けて折りたたんだキッチンペーパーにシュッシュッと噴きかけます。
2~3回振って水分を飛ばしてから瓶の中を拭いて使います。
本当は熱湯消毒の後に十分乾かした方が良いのでしょうが、めんどくさいと続かないので、初回からズボラで試してみました。
そもそも漬けるものがブランデーでアルコールなのであんまり気にしなくてよいかな~と言う考えです。。
蓋をしたら終了。
出来上がりは10~12カ月だそうです。。ここまで来てそんなに時間が掛かることを知りました。。最初に知ってたら挫けて作らなかったかも。
砂糖を入れないので時間が掛かるそうです。
蓋の上にセロテープを貼って漬けた日を記載。その上からまたセロテープを貼って消えるの防止です。
目につくところに無いものは直ぐに存在を忘れてしまう私が梅酒を覚えていられるかとっても不安ですが、、1年後の再会を楽しみにキッチンの奥に仕舞い込みました。
お酒を楽しみたいけど、お砂糖は控えたいあなたにおススメです。
あ、今元ネタブログさんを再度見に行って、下準備のあく抜きをしなかったことに気づきました。。
他のサイトにはあく抜きが必要とは書いてないものが多かったので、この行程を省いても作れることは作れるのかもしれませんが。。
「梅をよく洗った後よく拭き水分が残らないように。」と言うのは全てのサイトに記載がありました。
私は凍らす前によく拭いた記憶がない。。
水塩の梅漬けがあまりにも楽だったんで、その感覚で気が緩んでました。
私の梅酒大丈夫かな。。
1年後に梅酒を飲んでお腹を壊さなかったか報告します♪(開き直り)笑
梅仕事共通のポイントは以下に纏めましたので、ご興味あれば覗いてみてください。
やっぱり、ズボラな私にはわじまの水塩梅漬けしか向いてないかも。。とこの記事を書いたおかげで気づいた気がします。来年の自分が又同じ過ちを繰り返しませんように。
一年後に飲んでみました
お腹を壊すこともなく、美味しくいただけました。
もちろん、丁寧に仕込むのが一番ですが、私のようなズボラ具合でも美味しくできることがあることがわかりました。
イチジクは好きですか?
私は大好きなんですが、生のイチジクを買って食べて、ハズレなことがあります。
東京では、生のイチジクは高いので、ちょっと奮発して買うのにハズレだとガッカリ。。
そんな経験のある方も多いのではないでしょうか?
なので、こちらのイチジクジャムを頂いて、ハズレのないイチジクを食べれることに感動しました。
最近、知ってハマっているLindt(リンツ)のヘーゼルナッツとチョコレートのペースト。
買ったら1か月以内に一人で食べきってしまうほど好きです。
二子玉川に住むようになってから、ゆるゆると探していた、シミ取りの出来る皮膚科を近所で見つけることが出来ました。
私が行ったのは桜新町の神川クリニック。
口コミが全く無かったけど、ワンショット550円で安いし、とにかく話を聞いてみようとネット予約。
静岡のハンバーグレストラン「さわやか」は、大人気ですよね。
実はハンバーグが苦手な私も、また食べたいと思うハンバーグが食べれる貴重なお店です。
特に、ハンバーグをレアで食べれるのは、こちらくらいだと思います。
勝間塾生のYukiです。
毎日発信されている勝間和代さんの無料メールマガジンに私の書いた塾生コラムが掲載されました。
今回は、思考の変化のおかげで働き方がベストになったことを書きました。
なるほど、「保険をかけてチャレンジ」すればいいんだ!なんと、起業と会社員の保険は同じ
(Yuki、東京都在住、40代、採用コンサル会社代表/ 転職活動アドバイザー)
Kindle本、出版しました!
超保守的な私が、勝間塾に入って1番大きな変化は、
採用の仕事で起業をしたことです。
入塾3年目の事でした。
おかげさまで起業から丸3年が経ち、
会社員として働いてきた時よりも幸せな環境で仕事をしています。
年収アップもしています。
「評価してくれる企業で会社員をしているのがベスト」だと思っていた私が、まさか起業をするなんて、入塾前には予想もしていませんでした。
なぜ、超保守的な私が起業という一見リスクの高い事に挑戦したのでしょうか。
その道程は少し長いのですが、こういうことだと思います。
勝間塾では、あらゆる角度から「幸せになる方法」を教えてくれます。
その切り口は多様で、健康・食事・趣味・人間関係・仕事・お金などなどです。
そして、それらを通して幸せを目指そうとすると、
睡眠時間を増やし、働く時間を少なくし仕事の質を上げ、健康的かつ生産的な生活を目指すようになります。
すると、著者になったり起業する事が、
上記の生活を送れる働き方だと自分でも理解できるようになるんです。
そうして私のように起業をする人が出てくるんですね。
ただ、こういった変化は急には訪れません。
徐々に徐々に思考のブロックが外れ、自分が変わっていく。
それを促進する仕組みになっています。
そして、そうした変化を積み重ねていくと、
リスクが高く感じるチャレンジをしないと壁を乗り越えられない時が出てきます。
私の場合、それが起業でした。
そんな時のために勝間さんはこのようなメッセージをいろんなタイミングで発信してくれています。
「保険をかけてチャレンジするべし!」
そして何が保険になるのかもヒントを教えてくれます。
起業の場合の保険の1つは、
「起業に失敗したら会社員に戻れる市場価値がある事」でした。
実は、会社員時代の私の保険も、
同じく「多くの会社に雇ってもらえる市場価値」でした。
「いつでも会社を辞められる、会社が潰れても大丈夫」と思えるようにキャリアを積み上げることが保険だったのです。
まさか、「会社員を継続するための保険」が、起業にも役立つなんて目から鱗でした。
勝間塾に入らなければ、ずっと気づけなかったかもしれません。
また、私の会社員として積み上げてきたスキルと経験は、
起業した今の事業の売りになっています。
起業と会社員は全く別のキャリアルートだと思っていたので、
そこに気づけたことも大きな学びでした。
是非皆さんも、勝間塾に入って、私のような体験をしてみてください。
予想しなかった嬉しい変化があなたにも必ず起こりますよ。
ちなみに、「市場価値のある人材」になる方法ですが、
キャリア構築のスタートが遅かった私は、35歳くらいから市場価値ある人材になるために、どのようなスキル・経験を重ねていけばよいのか模索しました。
そうして、その方法を再現性のある形にまとめたのが「アイ・キャリアファインド」です。
https://yuki83.com/archives/784
ご興味のある方は、リンク先をご覧ください。
また、キャリア構築の道を模索する方法の一つとして、「やりたい仕事探し」をスマホ一つで簡単に始められる方法をKindle本に纏めました。
スマホ一つで転職活動なしで始める 「やりたい仕事の探し方」 https://amzn.to/3CmbFPR
ご興味がありましたら活用ください。 お役に立てたら嬉しいです。
シミ取りレーザーをしてきました。
昔むかし、たまたま行ったマッサージ系のエステで、あなたのそのシミ、保険適用で近所の病院で取ってもらえるよ。
そこは、1センチ以下なら1コ1000円だよ。
と言われてから10年。