買い替えた婦人体温計のおかげで、すっかり基礎体温を測ることが習慣になり毎朝自分管理に活用しだしたYukiです。
前回の投稿
一番オススメの婦人体温計を使うとわかる基礎体温表を3日坊主にしないための2つのポイント
の続きです。
前回の投稿では、基礎体温を毎日測り続けられる2つのポイントをお知らせしました。
1つめは、体温計が長期間、測定した体温を記録してくれる事。そして2つめが以下です。
2.毎朝、基礎体温を測り続けられる習慣がつく婦人体温計を選ぶこと
結構、これが難関です。
毎朝測れない様々な理由が習慣づけを阻害していきます。
でも次の5つのポイントを満たしている婦人体温計であれば苦労せず継続できます。
ポイント1:アラーム機能が付いている
基礎体温は、毎日同じ時間に測るのがベストなのです。
最悪、同じ時間でなくても、起きてすぐがベター。
なので、睡眠時間が最大優先だった私は、寝る時に起きたい時間を婦人体温計でもセットしてました。
さらに婦人体温計に目覚まし機能がついていると続く理由2つ。
a.寝起きの目を開けにくい状況で、真っ暗な部屋で音を頼りに婦人体温計を手探りで探せる
基礎体温を測る前に体を起こしては意味がないので、なるべく体を寝たままの状態で婦人体温計を探すのですが、それだけに真っ暗な部屋で探すのは大変。音が頼りの時もあります。
b.消すまで目覚ましが暫くなり続けるので必死で探し手に取る
以前はアラーム機能のない婦人体温計だったので一度起きても測る前に二度寝してしまう事が多かったのですが、
うるさいので、体温を測る為というよりも音を止めたい理由で必死に手に取ります。
手に取ったら口に入れるだけなので二度寝する前に測る習慣が出来ました。
二度寝したい時は、測ってすぐに又寝ます。
ポイント2:実測は待てない。体温予測機能がついていること
私が使っているものは20秒の計測で予測してくれます。20秒だったら二度寝する前に測り終えてます。
若い頃実測のものしかなくて5分ほど計測にかかったのですが、測り終わる5分の間に二度寝してしまったことが多かったです。。
舌の裏に当てて測るので、ちゃんと咥えてないと測れません。
寝起きの悪い私は5分も布団の中で横になったままジッとしてたら二度寝率が高かったです。
ポイント3:液晶付きでバックライト機能がついている
これが一番売り場では分からなかった機能の良さです。
測定後に画面が明るくなる事で、朝の暗い部屋でも測定値とグラフが見えます。
基礎体温で自分の体調予測が出来るようになってくると、今朝の体温を確認したい日が出てきます。
そんな時に画面が明るくなってくれるのが有り難い。
ポイント4:グラフ表示してくれる
液晶画面の小さなグラフでも、スマホなどで確認できるのでもよいのですが、高温期なのか低温期なのかグラフとして見れるとが有難いことを実感します。
体温が一気に下がったら、1~2日で生理が来るな。と予測できるようになったり、高温期が続いているな~と目視できると、もしかして妊娠してる?などに気付けるからです。
ポイント5:洗える事
口の中で測るわけですから、これは絶対ですね。
洗っていても、朝、口に入れるのは嫌なものです。
しかも起きたてのバイ菌だらけの口に入れるので、ケースも体温計も結構な頻度で洗っています。
でも残念ながら洗える機種は少ないです。電子機器ですからね。。
最後に、印刷機能やデータ転送機能は無くても良い。
データを印刷できるタイプが良いかで迷うことがあると思いますが、私が長年使ってみて気づいたことは、印刷ができなくてもよいかな。ということです。
なぜかというと、産婦人科によっては、独自の表に記載して持参するように言われるからです。
せっかく印刷機能があることを基準に婦人体温計を選んでも意味がなくなってしまうのであれば、そこは拘らなくてもよいかな。と思います。
ご自身の環境に応じて、印刷機能があるものを選ぶか決めるのがベストです。
不妊治療院ごとの基礎体温表指定の有無
参考までに、加藤レディースクリニックに1年間通っていますが、基礎体温表を見せたことも求められたこともありません。ただし、基礎体温の変化で術後の異常を自身で判断を促されることがあるので基礎体温計は必要です。
田園都市クリニックでは独自の基礎体温表(冊子)を渡されて、そちらに書くように言われます。
成育医療研究センターの不育科も不妊科も基礎体温表を見せるように言われたことはありませんでした。が自分で管理の目安にするように言われたことはあります。
平山恵子クリニックでは、一般の基礎体温表の大きさの表に書き写して受付時に提出を求められます。基礎体温計に表示されたグラフを見せたら、これでは変化がわからないので、受付で表がもらえるので、そこに書き写して。と言われました。
まとめ
ネット上や家電量販店の売り場で大量の婦人体温計を見て、どれを買ってよいか全くわからなかった記憶があります。
値段やデザインで選んでしまいがちですが、5つのポイントを抑えていることを目安に婦人体温計を選んでみてください。
私が使っていたTERUMO(テルモ) 電子体温計W525(データ転送機能なし) ETW525ZZは安くなってるのでお勧めですよ。(家電量販店では最近売っていません。ネットで手に入れてください。)
関連記事はコチラ
一番オススメの婦人体温計を使うとわかる基礎体温表を3日坊主にしないための2つのポイント
おススメ記事はコチラ
投稿者プロフィール

-
Yuki(ゆき)です。
人生で何回「絶対キレイが得!」と思ったことか。面と向かってブスと言われたこともある、普通の見た目に生まれた私が自分なりのキレイを求めて生きてきたその軌跡の一部を綴っています。
結局、食・健康・住環境・ファッション・スタイル・美容・ほのぼの・幸せ・自分管理・やりがいのある仕事・キャリア
すべてがキレイに繋がってるんですよね。
ズボラな私でも出来る事をコツコツやってます。
詳細はこちら
最新の投稿
妊活2024.06.0641歳独女が妊娠を視野に人生計画し47歳で超高齢出産した話
妊活2024.06.05勝間和代さんの無料メルマガに私のコラムが掲載されました⑥~47歳妊娠初期。このキセキは勝間塾と目標設定のおかげ~
妊活2023.12.12加藤レディース(KLC)付近の時間つぶしとランチおススメ
妊活2023.05.11妊娠31週。出産後の準備を開始。まずは、おやすみたまごプラスから。